こんにちは、第7期YMT部隊長やっておりました、東京工業大学4年 野間雄介です。
3月31日、7期最後のブログを書かせていただきます。
スタートを切るにあたって絶対に忘れてほしくないのがあります。
(もちろん卒塾生にも覚えていてもらいたい)
それがYMT理念。
一、アウトプットの場
一、上意下達、下意上達
一、本気になれる同志ができる
一、人生の縮図
普段のYMT活動を通して皆さんはどれだけこの理念を感じられていますか?
僕はこの第7期の半年間を通して“人生の縮図”を強く感じました。
部隊長という仕事を半年間やりきった!!
日本人の平均寿命が女性86.41歳、男性79.94歳というデータがでているように、人の人生は約80年。
80年のうちのたった半年間だけれども、この半年は本当に“人生の縮図”だと感じるほど濃密だった。
人生とは仕事だ
仕事を通じて人生の幸せを掴み取ろう
そして人生は山あり谷ありだ。
山;登りきった達成感、最高に気持ち良い瞬間が人生にはある。
谷;上手くいかないこと、苦しいこと、思い通りに行かないことも人生にはある。
この半年間はまさに山あり谷ありの連続。それも比率としては谷が9割程占めていたような気もする。
それでも最後まで続けることができたのは何故か。
自分には“部隊長”という責任、仕事があったからだ。
1人じゃない。組織で動いているんだ。そう思うことがどれだけ力になったか。
どんな谷に突き落とされても一緒に頑張れる仲間がいること、引っ張り上げてくれる導師がいること、煽ってくるライバルがいること、色んな人に囲まれている。そんな“人”の存在が自分の力になるってことを実感した。
そして谷から這い上がり山の頂上に達した時、最高の感動を味わうことができる。
1人の喜びが何人もの喜びになる。支えてくれた人への感謝心がどっとわき出てくる、ライバルだった存在も大好きな存在に変わっている。
色んな“人”がいることで人生がより充実するって実感した。
人生山あり谷あり。
どうせ山を登るならデカイ山を登ろう。
どんな谷でも這い上がっていける強さを持とう!
そのためには“人”が大事なんだって。
この半年間で気付きました。実感しました。
組織(会社)は人がいて成り立つもの。国もまた然り、「人は国、国は人」なのだ。
人は決して一人では生きていけない。必ずどこかの組織に属する。
そして80年の人生の大半を占めるのが仕事なのだ。
仕事は人生の縮図。
YMTの活動を仕事感覚でやればやるほど、人生において大切なことが沢山見えてくる。
そしてまた別の意味でも人生の縮図だなと感じたことがある。
IKJって不思議なんです。
先生がいる。友達がいる。
仕事仲間も沢山いる。
父・母のような存在もいる。兄ちゃん、姉ちゃん、弟、妹のような存在もいる。
家族みたいだ。
そしてなんと敵もいる。ライバルもいる。
好きな奴も、苦手な奴もいる。
出会える喜びを知った。
別れる寂しさ・辛さを知った。
嬉しいことも味わえる。
苦しいことも味わえる。
笑顔があり、涙もある。怒った顔もある。
一番ポジティブになれる環境であり
一番ネガティブになった環境でもある。
自信を手に入れた日もあれば
自信を失った日もある。
「ただいま」って帰ってくる我が家であり
「行ってきます」って仕事をしに行く戦場でもある。
成し遂げたい夢が見つかった場所でもあり
直したい自分の欠点・弱点が見つかった場所でもある。
IKJ一生懸命塾ってどんな場所か。
一言では答えきれないけれど、
あえて一言で言うならばまさに「人生大学」とか「人生の縮図」
これから先の人生60年間で味わうようなことを疑似体験としてギュッと詰め込んで体験した。
本当に本当に感じることが多かった第7期の半年間。
卒塾生の皆、この人生大学を卒業したことを自信と誇りにして社会で実証して来てほしい!!
在塾生の皆、みんなが思っている以上にここで学べること、感じられることは多いぞ!!
第7期という山を登りきり、今改めて感じています。
IKJ一生懸命塾に出会えてよかった。本当にありがとうございます。
第7期YMT部隊長 野間雄介